初心者向けランニング マラソンのはてな

日頃ランニングしながら考えたこと、自分が走り始めた頃や大会に出始めた頃に困ったことをブログに書くことで、これからランニングを始めたり大会に参加する方の参考になればと思って書きます。(ゆるく書きます)Twitterもやっています。ID:@c5k18

第52回青梅マラソン体験記(スタートからゴールまで)


いよいよ今日は青梅マラソンエントリー開始ということで、半年経っていまさらですが、2018年2月18日に開催された青梅マラソンの振り返り(スタートから)をしてみたいと思います。


ちなみに、レース前までの様子は前回のブログ第52回 青梅マラソン体験記 (前日受付からスタートまで) - 初心者向けランニング マラソンのはてなをご覧ください。


スタートの号砲は鳴った(らしい)ものの、僕が並んだ3000番代は、歩いたり止まったりを繰り返して少しずつ進み、スタートラインを通過したのは、号砲から3分後でした。


スタート後も、なかなか前のランナーを抜くことが出来ず、5'00"/kmペースで通過したかった5km地点は26'48"(5'22"/km)で通過。


印象的だったのは、3km近くのレコード屋さんから大音量で流れてくる
帰ってこ〜いよ〜♪


この時はまだ、余裕で帰って来られると思っていました…


混雑は、5km過ぎくらいから少しずつ緩和したものの、前のランナーを抜きづらい状況は1結局15km過ぎまで続きました。


青梅マラソンは30kmのうち前半の15km手前まで上り基調で、後半は下り基調の往復コース

なので、15kmまで行けばあとは余裕で帰って来られると思っていました。

折り返し地点を通過し、少し下ると15km地点。
通過タイムは1時間17分(5'08"/km)なんとか目標のキロ5分ペースに戻してきた!
しかも上り区間で!

これは、2時間30分(5'00"/km)は余裕だな!

…なーんてこの時は思っていました。

後で15kmの写真を見ると、明らかに調子に乗って走っている自分が…

喝を入れてやりたい…


下り区間になり、快調に飛ばして20km地点を1時間42分(5'06"/km)で通過。

21km過ぎにある二俣尾駅の激坂も調子に乗ってごぼう抜き。

きっとここで僕が抜いた歴戦のランナーたちは、こんな思いで僕を見ていたのでしょう…

「…こいつ…死ぬな。」



そして、25km地点宮ノ平駅前の上り坂でついにその時が訪れます。
給水のためにスピードを緩めて、また走り出そうとしたその時



脚が…脚が重い…


というか、ハムストリングがなんかおかしい


あ、ふくらはぎもおかしい


足全体の感覚がなくなっていく…


全然前に進まない


呼吸は苦しくないのに、足が動かない


さっき抜いた人達にドンドン抜かれていく。


ガーミン の1kmラップが表示される…


5'45"…


足は辛いけど、呼吸は上がっていないので、思考だけが巡る。

なんで?
さっきまであんなに快調だったのに…


そして辿りついた結論

飛ばしすぎ

前を抜くために小刻みにペースを上げ下げしたり、左右に蛇行して走ったこと
(走りながらぼんやりとひとりで勝手にインターバルみたいなことをしていたことじゃんって思いました。)


それでも沿道のみなさんの応援もあり、最後の5kmは地獄の苦しみを味わいながらなんとかゴール。


往路で聞いた帰ってこいよ♪の音楽のことを思い出す余裕もなく、なんとか帰ってきました。


結局ラップタイムは2時間34分(5'07"/km)。
目標としていた2時間30分には届きませんでしたが、大きな教訓を得ることが出来ました。


ゴール後は、屋台でメロンパンとローストビーフ丼を食べて帰宅。


つらい30kmでしたが、また出たいと思う素晴らしい大会でした。

今日から始まるエントリーも無事勝ち抜き、第53回大会も走れるように頑張ります。

第53回青梅マラソンのエントリーは、今日9月21日(金)から23日(日)まで、各日正午からです。

それでは。

第52回 青梅マラソン体験記 (前日受付からスタートまで)


もう半年経ちましたが、青梅マラソンのエントリーがいよいよ明日からということで、前回の青梅マラソンの感想を書いていきたいと思います。

青梅マラソンは前日と当日の朝に受付ができますが、前日から近くに来ていたので前日受付をしました。

ちょうどオリンピックのフィギュアスケートで羽生くんが金メダルを取った日で、車の中で観戦。
早く受付したいけど、羽生くんの番はまだ来ないし、近くの駐車場は満車だしという感じで、受付会場の体育館や河辺駅周辺を車でウロウロ…


1時間後、駅の近くにようやく駐車場を見つけ、羽生くんも無事金メダルを取り、もうなにか成し遂げた気分で体育館に向かいました。

駅から体育館への道には青梅マラソンの袋を持った人が多く歩いていて、体育館の裏の駐車場には屋台も少し出ていてお祭りムード


受付自体はすぐに終わり、ホテルのある秋川駅前へ。

ホテルについて駐車場の予約をしていなかったことが判明。
近くの有料駐車場に停めましたが、ちょっと高くついてしまいました。



この日の夕食は、秋川駅前の九州居酒屋(名前を忘れちゃいましたが…)

しゃぶしゃぶをお腹いっぱい食べて、翌日に備えました(食べすぎました)




青梅マラソン当日は見事に晴れて絶好のマラソン日和

秋川駅から拝島駅で乗り換え河辺駅へ向かいました。
30kmのスタートは11時半と遅いので、朝はゆっくりできました。


拝島駅で乗り換えた中央線は、通勤ラッシュ並みの混雑。
また、スタート地点の最寄り駅、河辺駅には改札が少ないため、ホームもごった返しです。

PASMOSuicaのチャージ不足で止まってしまう人がいて、その度殺気が漂っていましたので、チャージは多めにしておくことをオススメします。



ようやく駅を出て、着替えるため青梅総合体育館へ

更衣スペースは総合体育館以外にも何ヶ所かあるようですが、ゴールから近いという理由で総合体育館に荷物を置くことにしました。

駅から体育館に向かう道中で、飲食店などが荷物預かりを有料で行なっているのを目にしました。
そんなに高くなかったので、ああいうところに預けるのもありかなと思いました。

ちなみに総合体育館にも貴重品預かり(A4サイズの封筒に入る量)があり、100円です。

財布、スマホ、鍵などさえ預かってもらえれば大丈夫という方はこちらでも良いですね。


着替えを済ませてスタート地点に移動しますが、意外と遠い…

10〜15分くらい歩いてようやくスタート地点に到着しました。

スタート位置は、事前に決められています。
申請したタイム順に並べられているのかな?

ちなみにナンバーカード3000番代の僕は、スタートラインが遠くに小さく見える位置でのスタートでした。


ネットとグロスの差が約3分ということで、号砲からスタートライン通過までは約3分かかりました。
(そもそも遠すぎて号砲は聞こえませんでした。)

レースの感想は次回書きます。

第53回青梅マラソン(2019年)のエントリーについて

青梅マラソンのエントリーが9月21日から始まります!

公式ホームページの情報をもとに去年のエントリーの記憶を辿りながら、書いていきたいと思います。

第53回青梅マラソン大会は、来年(2019年)2月17日(日)に開催されます。
毎年この時期です。

種目は30kmと10kmの2種目です。
定員は19000人で、そのうち30kmの部が15000人、10kmの部が4000人です。

この青梅マラソンですが、歴史があり、都内からのアクセスも良いため人気の大会となっており、エントリーするのがまず大変という状況です。

よくあるエントリー合戦(一発勝負)とは少し方法が異なりますので、その辺を紹介していきます。


申込期間 9月21日(金)正午~9月27日(木)

申し込み方法 〈1〉インターネット=ローソンDOスポーツ(http://do.l-tike.com/ohme2019/)にアクセスして申し込み。※事前の無料会員登録が必要。〈2〉Loppi=ローソン・ミニストップ店頭の端末から申し込み。

※いずれも申し込みは先着順で定員になり次第、締め切り。初日から3日間、各日に定員を設けて、定員の振り分けをします。初日に定員に達した場合は22日、23日正午から各日エントリーを再開します。


はて?
日本語とは難しいもので、ちゃんと書いてあるにも関わらず、なにを言っているのかよくわからない…

初日に定員に達した場合は次の日以降なんでエントリーできるの?
むむむ??

この部分の解説です。
青梅マラソンのエントリー枠は、上に書いてある通り、最初の3日間にいくつかずつ振り分けてあります。

ですので、初日(21日)分の枠が埋まったら、それ以降は一旦エントリーできなくなるけど、22日の正午からまた一定数の枠がエントリーできるようになり、22日分の枠が埋まったら、またエントリーできなくなった後、23日の正午から一定数の枠がエントリーできるようになるという方式です。

基本的には、24日以降にエントリー枠が残っていることはほぼないと思いますので、いずれかの日の正午にしっかりスタンバイしてエントリーすることをオススメします。

ちなみに僕は昨年、初日にエントリーしたのですが、正午ちょうどにエントリーボタンを押したのに、入力画面につながったのは約15分後でした。


もうひとつ、マラソン大会のエントリーサイトといえば、ランネットによる場合が多いのですが、青梅マラソンはランネットからのエントリーはできません。


インターネットでのエントリー方法はローソンDoスポーツスポーツエントリーからできます。

スポーツエントリーは青梅マラソン公式サイトでの案内がありませんが、これは大人の事情だと聞いたことがあります。

普段利用しない方も多いと思いますので、事前に会員登録をされることをオススメします。

当日は回線が混雑して、会員登録どころではありませんので、事前に登録を済ませましょう。

というわけで、今回は今週末に迫った第53回青梅マラソンのエントリーについてまとめました。

皆さんの参考になれば幸いです。
僕もエントリーする予定ですので、第0関門とも言われるエントリー合戦を勝ち抜きスタートラインに立ちましょう!

北信州ハーフマラソンに向けて(レース体験記)

北信州ハーフマラソンを今週末に控え、前回の記事北信州ハーフマラソンに向けて(スタート前とゴールした後編) - 初心者向けランニング マラソンのはてなでは、スタート前とゴール後のことを書きました。

今回は昨年コースを走ってみて感じたことを、レースを振り返りながら書いていきたいと思います。
(こういうのって本当は記憶が鮮明なレース直後にやるのでしょうが、ズボラな私は1年引きずってしまいました。)

スタート前にコースの概略を改めて。
スタートは野沢温泉村役場、北竜湖まで概ね登り基調でそのあとはゴールをまで下り基調ですが、勾配がきつい登りがいくつか点在しているタフなコースです。


それではスタートです!
スタート位置は前回のブログで書きましたが、大きいマラソン大会みたいにブロック分けが厳格にされてはいないため、だいたい目標タイムのプラカードの近くに並びます。


僕は一緒に参加した人たちと、1時間50分のエリアに並びました。


グロスとネットのタイム差がだいたい30秒でしたので、号砲から30秒後にはスタートすることができました。


スタート直後に早速激坂が待っています。

500mで42m登るというのは、1kmあたり84m登るということで…

傾斜8.4%!!

たまに道路標識で傾斜の表示がありますが、8.4%ってかなりきつい坂って印象です。

ただ、スタート直後の元気な時に登るのと、前が詰まっていてスピードが出ないので、そんなにキツくは感じませんでした。
個人的には北信州ハーフマラソンキツい上り坂ランキング3位がこのスタート直後の坂です。

坂を登った後は3kmくらいまで下り、その後5km地点の北竜湖まではほぼフラットです。

そして、北竜湖を通過した後突如訪れる坂が、北信州ハーフマラソンキツい上り坂ランキング第2位!

傾斜はスタート直後ほどではないにせよ、長い!
体感ですが、だいたい1kmくらい続いたと思います。

この北竜湖直後の坂を登るとまた山道を下っていきます。
ここから見える飯山市の景色素晴らしく、コースの中でも一番の絶景ポイントだと思うので、ぜひ満喫してください!


絶景と下り坂を満喫した後に待っています。
北信州ハーフマラソンキツい上り坂ランキング第1位

小菅地区の上り坂です!

再度コースマップを確認しましょう。
150mで15m上りますと書いてあるこの坂です。


…まあそうはいってもたかだか150mでしょ?
盛りすぎじゃない??


そんな声が聞こえてきそうですが、今までいくつかのアップダウンを越え、気持ちよく下ってきた後のこの上り坂!
脚にも意外と疲労があり、壁のように感じます…
しかも計算したら傾斜は10%!
このレース一番のキツい上り坂は間違いなくココです!


この小菅地区の坂を登ると、またしばらくの間下り坂となり、10km過ぎのスライド区間となります。

ここではアイドルの人(名前を忘れちゃいましたが)が給水を手伝っています!
いやーこういうのは元気が出ますね!

ここからは小刻みなアップダウンがあるものの基本フラットです。

15km過ぎからは、千曲川の堤防道路が5kmほど続きます。
フラットながら、景色は変わらず先は見えているのになかなか辿り着けないので、精神的にキツい区間です。
前回はかなりいい天気で気温も高く、堤防には日影がないので、体力を削られました。

僕は、沿道の応援にあまり応えないタイプなのですが、うちわで扇いでくれたおばあちゃんに思わず「ありがとうございます!」とお礼をしました。

そのくらい暑く感じる区間でした。

堤防道路が終わり、新しくなった中央橋を渡るとゴールはすぐそこです!
(この区間のことはあんまり覚えていません…すみません…)


レースをまとめると、全体的に下り基調で楽に思えるものの、所々にある激坂に脚をやられ、終盤の堤防道路でメンタルもやられ、思った以上にキツかったという感想でした。

タイムもPBに3分近く及ばず…

このコースは心持ち次第で感じ方が違うと思うので、心して臨んでみてください。

北信州ハーフマラソンに向けて(スタート前とゴールした後編)

ついに来週に迫った北信州ハーフマラソン
ぼくは去年に続いて2回目の参加です。

去年の振り返り(だいぶ遅いですが…)も踏まえて、コースの特徴やスタート前、ゴール後のことなど書いていきます。

コースの特徴についてはこちらの記事をご覧ください。

初参加の人の参考になれば幸いです。

公式サイトはこちら
http://kitashinshu-halfmarathon.jp

まず、パンフレットの表紙にも書いてありますが、ハーフマラソン、10km、3kmと種目があり、それぞれスタートが異なります。

ハーフマラソンは、野沢温泉村役場からのスタートとなります。

去年、僕は飯山駅近くの友人の家に車を停めさせてもらい、飯山駅からシャトルバスで野沢温泉村役場まで移動しました。

飯山駅から野沢温泉村役場までは、だいたい20分くらいですが、シャトルバスの降車場所は役場から少し離れていて、降車後、村役場までは歩いて5分くらいかかります。

飯山駅からは6時10分発と6時50分発の2便のシャトルバスが運行予定ですが、ここで衝撃の事実(というか毎年のことなんですが)。

新幹線の始発に乗っても、シャトルバスの出発時間には間に合いません!

…つまるところ、在来線以外の遠くから来る人は、前泊してくださいということなんです。
金沢方面から来る方は、7時半くらいに着くはくたかに乗って、タクシーという手段もあるかもしれませんが…

スタート会場となる野沢温泉村役場ですが、仮設トイレには並ぶものの、数がかなりあるので、割とすぐに自分の番がきます。

また、体育館を開放しているので、屋内で着替えることもできます。

コースは野沢温泉村役場から、飯山市役所(の近く)までのワンウェイコースですので、荷物をスタート会場で預けます。

この荷物預かりがくせもので、去年はスタート30分前までに預けることとなっていました。

僕の話はどうでもいいかもしれませんが、ウイダーインゼリーをスタート30分前に補給するというルーティーンがあるのですが、このゴミをどうしたらいいのやら…
そして、この時期、避暑地北信濃と言えど日差しが出ると暑いです。
自前のOS 1とかを飲みたいのです。

まあこれは僕のわがままですが、同じようにルーティーンがある方は気をつけてください。

なお、今年はスタートの20分前までに荷物を預けるルールに変更されていました。
これでウイダーインゼリーが飲めます!
大会主催者の方ありがとうございます!

預けた荷物は大きいトラックでゴール会場まで運ばれ、ランナーのゴールを待っています。

荷物を預ける際に、事前に送付される半券タイプのタグの片方を荷物に取り付け、もう片方は袋の外から見えるところに入れておきます。

タグのナンバーはゼッケンと同じなので、ゴールの際も受け渡しがスムーズです!


スタート位置について
スタート位置は、目標タイムが書かれたプラカードの近くに並びます。
確か、15分間隔でプラカードがあった気がします。
(間違ってたらごめんなさい。)

そして、ペースメーカーはいません。
km表示は1kmごとにあったと思うので、参考にペースを作っていきましょう!

ゴール後について
ゴール後には、フィニッシャータオルとおにぎり、飲み物、フルーツなどを頂けます。
このフィニッシャータオルがふかふかのいいやつで、我が家のタオルの中で1番の人気を誇っています。

着替えは、簡易テントによる更衣スペースがあります。
女性は、ちゃんとした更衣室があるようです。
この辺は、男性側のことしかよくわからなくてすみません…

また印象的だったのは屋外シャワーがあったことです。
ただ、屋外で、しかも男性更衣スペースの前ですので、女性がこれを使うのはかなり厳しいかもしれません。

レース後サッパリしてから帰りたいという方には、温泉の入浴料割引サービスがあるようです。
大会ゼッケン掲示で割引サービスを受けられるようです。

パンフレットに載っている、湯滝温泉、暁の湯、文化北竜館、馬曲温泉、ふるさとの湯、スパリーナのうち、湯滝温泉や文化北竜館、馬曲温泉にはシャトルバスが出ているようですが、それ以外の施設にはシャトルバスはないようです。

これらの施設は、どれも最寄りの駅から30分以上歩くところにある(電車も1時間に1本くらい)ので、タクシーや自家用車でいくしかないと思います。

僕のイメージですが、どの温泉も北信州ハーフマラソンの日にはめっちゃ混んでる印象があります。
パンフレットに載っている温泉以外にも、温泉はたくさんあるので、穴場を狙っていくのもアリかもしれません。

なお、JR飯山駅の徒歩圏内には温泉はありません。
(ハーフマラソンに参加する皆さんの徒歩圏内がどんなものかは悩ましいですが…少なくとも、半径2kmにはなかったような…
おれは、20kmくらいなら歩いていくぞ!というアスリートの方ごめんなさい。温泉あります。)

それと、ゴール地点からJR飯山駅までは1km以上あります。
たかが1kmですが、ハーフマラソン後の1kmは僕にとっては地獄ですよね。

というわけで、来週9月23日に開催される北信州ハーフマラソンのスタート前とゴール後の情報を書いてきました!

コースの特徴や走って感じたことは次回書きます。

garmin 235Jを2年間使ってみた感想_その1

 

はじめまして!

りんごりら(仮)と申します。

 

初めてのブログ投稿です。

まずなにから書いたものかと考えた末、僕がランニングを今のところ継続出来ている1番の要因であるGPSウォッチ(GPS時計)について書いていきたいと思います。

 

僕が使っているGPSウォッチは、garmin(ガーミン ) という海外メーカーのForeAthrete235Jというモデルです。

 

このgarmin 、バイク(自転車)競技にも力を入れているようで、チームを持っているなんて話も聞いたことがあります。

いまの時期はちょうどバイクで走ったりするのが気持ちいいんだろうなー

 

そんなことはさておき、僕自身もGPSウォッチを買う際には、どのメーカーのどのモデルを買おうか相当悩みました。

 

メーカーによって差はあれど、3万円とかしますし、高いものは5万円以上するものもあって、僕みたいなサラリーマンには決意と覚悟が要る金額。

ダメだったら他のを買おうなんてあっさり思える金額ではありません。

 

まして、まだこれから走り始めて、すぐに飽きたらどうしようとか、思っていたのと違ったらどうしようとか…

 

色々機能はあるみたいだし、スペックは高い方がいいけど、スペックを求めれば求めるほど値段は高くなっていくし、初心者の自分にそこまでの機能必要なのかとか…

 

そんな中、色々なご意見(ほとんど誰かのブログやアマ○ンのレビュー)を比較してたどり着いたのがgarmin のFore Athlete235Jでした。

 

決意と覚悟を固めるまで1週間もかかりました。(この間に相当走れたのでは…)

 

まず最初に重視したのは、走った記録をどう保存して、どう見返せるかという点です。

 

飽きやすい僕ですので、モチベーションを保つという意味でも、走ったログの管理とまた走りたくなるような仕掛けがあるといいなと思ったからです。

 

結果的にはこの点ではかなり満足しています。

ランニングを始めてから、約2年間続けられているという結果からも、この点の満足度は高いです。

 

走ったログ(データ)は、garmin の専用アプリGarminConnectに一元的に管理されます。

 

f:id:c5_ringorira:20180917143211p:image

これは、2月に皇居ランをしたときのデータです。

(普段は自宅の周りを走っているので、だいぶ古いですが、このデータで紹介します。)


f:id:c5_ringorira:20180917143627p:image

 

基本的な項目として、

平均ペース、最高ペース、時速、トータルタイム、心拍数、トレーニング効果がわかります。

 

僕のデータはどうでもいいのですが、ランニングについて、時速がわかるのって新鮮で楽しかったです(僕だけでしょうが)

 

それから心拍数。

これは、トレーニングの負荷を考える上で重要な指標だそうです。

でも、そこそこの心拍数(会話が出来るくらい)で走った10kmと、限界まで追い込んだ心拍数(ゴール後倒れこむくらい)で走った400mって、どちらのほうが負荷が多いのでしょう…

距離が長くなれば負荷も大きくなるんだろうけど…

 

と、そんな疑問に答えてくれるのが「トレーニング効果」という項目です!

計算の仕組みはよくわからないのですが、トレーニングを総合的に評価して、負荷を1.0から5.0までの数値で表してくれます。

(5.0が最も高負荷です。)

 

体感として息はそんなに切れていなくても、長い距離を走ったときとかは高い数値が出ますし、坂を1kmくらいダッシュしても2.6とかのときもあります。

 

リカバリーの参考にするにはいいかもしれません。

f:id:c5_ringorira:20180917143216p:image

あとはピッチ(1分間の歩数)とストライド(歩幅)、そして走ったコースの標高、消費カロリーが表示されます。

f:id:c5_ringorira:20180917143206p:image
f:id:c5_ringorira:20180917143239p:image
f:id:c5_ringorira:20180917143224p:image

次の画面では、1kmごとの各項目のデータもみることができます。

最初の1kmでは、ピッチ(歩数)は少ないですが、ストライド(歩幅)は長くて、距離が進むにつれて、ストライドが落ちてくるので、それをピッチでカバーしていますね。

 

意識しているわけではないのですが、走っている最中にはわからないことが数値でわかるので、振り返りや対策が出来て面白いです。

(僕は走った後は、距離に満足してまともに振り返ったり、対策をしたことはないのですが…)
f:id:c5_ringorira:20180917143220p:image


f:id:c5_ringorira:20180917143228p:image
f:id:c5_ringorira:20180917143235p:image

あとは、視覚でわかりやすいようにグラフ化もしてくれます。

数字で分析するのもいいですが、ぱっと見で感覚的にわかるのが嬉しいです。

(僕はこの画面ばっかり見てます)

 

というわけで、garmin 235Jを使用した感想(レビュー)

その1はこの辺で終わりにします。

 

まだまだ機能はたくさんあるので、その2以降で紹介します。

 

それではー